自分に合ったビジネスモデルを見つけるために大切にしたいこと
世田谷区三宿にて、忙しくなってきた女性起業家を対象にトラブル回避とストレスフリーなビジネスの仕組みづくりをサポートしています行政書士 ゆじ まきこです。
私は、起業する人のための行政書士です。
事務所の インスタグラム はこちら
事務所の X はこちら
はじめに
「どのビジネスモデルが正解なんだろう?」
SNSや本を見ていると、成功例がたくさん出てきます。
でも、誰かの“成功法則”が、自分にぴったりとは限らない。
実際に私自身も、起業初期は周囲のやり方に振り回されて「なんだか違う…」という感覚に何度も直面しました。
だからこそ今日は、“あなたに合った”ビジネスモデルを見つけるために、
私自身が意識していることを、飾らずシェアさせていただきます。
サービスのご案内
1. 誰かの成功を真似しても続かない理由
「この人のやり方でうまくいったから、私も…」
最初はそう思って真似をするのもアリです。
でも、ライフスタイルや性格、価値観が違えば、同じやり方でも疲れてしまうこともあります。
たとえば、毎日インスタライブをやるスタイルが合う人もいれば、
静かに文章で届けるほうが自分らしい、という人もいますよね。
大事なのは、「続けられるか」「ストレスにならないか」。
2. 自分に合ったモデルを見つける3つの視点
① ライフスタイルに合っているか?
家庭・子育て・健康など、起業に使える時間には限りがあります。
そもそも生活に無理があると、ビジネスもうまくいきません。
② 得意・好きを活かせているか?
苦手なことばかりしていると、自信もなくなり、エネルギーがもたないものです。
得意を軸に、小さく始めるほうが“積み重ね型”に向いています。
③ やっていて“しっくり”くるか?
どれだけ周りがすごく見えても、自分の感覚を無視していると心がついてこなくなります。
「これなら私にもできるかも」と思える形こそ、長く続けられる形です。
3. 迷った私がたどり着いたスタイル
私も開業当初は「自分らしい働き方」ってどんな形なんだろう…と模索の連続でした。
SNSをたくさん更新して、リールを投稿して、勢いのある発信を…と思った時期もありましたが、
無理して疲れることが増えていってしまって。
そこで立ち止まって、自分の強みやペースを考え直したんです。
文章を書くのが好き、人に直接話すより“書いて伝える”方が向いている。
加えて、コツコツ準備して積み上げていく仕組み作りが好きだった。
そうして、ブログやステップ配信、録画講座など「積み重ね型×仕組み型」に切り替えたことで、
ようやく息切れせず、じぶんらしくビジネスを育てられるようになりました。
まとめ
“成功している人の型”に自分を無理やりはめ込まなくても大丈夫です。
あなたの生活、得意、ペースに合うビジネススタイルを選ぶことが、
結局いちばん自然に、長く、信頼を積み重ねられる方法になります。
焦らず、でも一歩ずつ。
“あなたらしい働き方”を、これから一緒に見つけていきましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

