契約書、どこまで書けばいい?“心の境界線”の話
世田谷区三宿にて、忙しくなってきた女性起業家を対象にトラブル回避とストレスフリーなビジネスの仕組みづくりをサポートしています行政書士 ゆじ まきこです。
私は、起業する人のための行政書士です。
事務所の インスタグラム はこちら
事務所の X はこちら
はじめに
契約書を作るとき、こんなふうに迷ったことはありませんか?
「どこまで細かく書けばいいの?」「相手を信用していないと思われない?」
実はこの迷い、私自身も経験してきました。
今日はその背景と、私なりの“書くべき線引き”についてお話ししたいと思います。
サービスのご案内
“信頼関係”と“明文化”は両立する
契約書は「信頼していないから作るもの」ではありません。
むしろ「信頼しているからこそ、誤解を防ぎたい」そんな気持ちで作るものだと私は考えています。
信頼関係があるからこそ、曖昧にせず、お互いに「こう考えてたんだよね」と確認し合うことが大切なんです。
“書かないほうがいいこと”もある?
一方で、すべてを盛り込めばいいというものでもありません。
・信義則に反するような一方的な条件
・相手にプレッシャーを与えるような過剰な文言
こうしたものは、信頼関係を損ねるリスクもあります。
大事なのは「想定されるすれ違い」を想像し、それを丁寧に言葉にすること。
たとえば納期の考え方や、キャンセル時の取り決めなど。
“あらかじめ決めておけばよかった…”とならないための、心の境界線です。
まとめ
契約書は、信頼の証であり、未来への備えでもあります。
「書きすぎかな?」と不安になる気持ちもあると思いますが、
誤解を避けるための“心の境界線”は、明文化する価値があると私は思っています。
公式LINEにご登録ください
現在、特典はリニューアル準備中ですが、
公式LINEでは月2回(月曜配信)を目安に、
・法改正情報(女性起業家向け)
・トラブル回避のための法務のヒント
・忙しくなってきた方のための“仕組み化”アドバイス
などをお届けしています。
ご興味のある方は、ぜひご登録ください!

にほんブログ村

にほんブログ村

