自動化と“手づくり感”のちょうどいいバランス

世田谷区三宿にて、忙しくなってきた女性起業家を対象にトラブル回避とストレスフリーなビジネスの仕組みづくりをサポートしています行政書士 ゆじ まきこです。

私は、起業する人のための行政書士です。

事務所の インスタグラム はこちら

起業する人のための行政書士🐞ゆじ

事務所の X はこちら

起業する人のための行政書士🐞ゆじ

はじめに

「自動化って、ちょっと冷たい印象がある…」
そんなふうに感じている方が、いらっしゃるのではないでしょうか。実は、かつても私もそのひとりでした。

特に起業初期は、「ひとりひとり丁寧に向き合いたい」と思っていたので、自動返信やテンプレートを使うことにためらいがありました。

でも、実際に運用してみると、“すべてを手動でやる”ことの大変さと非効率さを痛感したんです。

テンプレートでご案内することで、むしろ“安心してもらえる”ということも

特に、よくあるお問い合わせへの対応や、公式LINEにご登録いただいた際の初回メッセージなどは、毎回ゼロから書くのではなく、気持ちを込めたテンプレートでご案内することで、むしろ“安心してもらえる”ということもあるのだと気づきました。

たとえば、私が実際に使っているLINE登録時の自動メッセージは、こんな雰囲気です。


💬 自動返信テンプレートの一例(要約)


「〇〇さん、ご登録ありがとうございます!
このアカウントでは、起業初心者さんやスモールビジネスを始めたい方に向けて、ちょうどいい法務知識をわかりやすくお届けしています。」


こんなふうに、「誰に向けた発信か」「どんな内容が届くのか」をやさしい言葉で伝えることで、初めての方にも安心感を持っていただけるよう心がけています。

ファイルのダウンロード方法なども、複数の手段を用意して、「もしうまくいかなかったらこちらからご連絡ください」と添えるようにしています。

このように、温度感を持ったテンプレートであれば、自動化であっても十分に“手づくり感”を出すことができます。

そして、個別のご相談や詳細なお問い合わせが届いたときは、しっかりと時間をとって手動でお返事をしています。

こここそが、“自動化ではない対応”を丁寧に行うべきタイミングだと感じています。

まとめ

自動化は、冷たくなるものではありません。

丁寧なテンプレートで、あたたかく導入できる部分は任せる。

そして、お客様との深いやり取りが必要なときにこそ、しっかり手動で対応する。

このバランスを意識することで、自動化は私たちのビジネスにとって、もっと味方になるのではないでしょうか。


公式LINEにご登録ください

現在、特典はリニューアル準備中ですが、
公式LINEでは月2回(月曜配信)を目安に、

・法改正情報(女性起業家向け)
・トラブル回避のための法務のヒント
・忙しくなってきた方のための“仕組み化”アドバイス

などをお届けしています。

ご興味のある方は、ぜひご登録ください!

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

Follow me!