“令和の起業”は、まずは小さく試せる時代

世田谷区三宿にて、忙しくなってきた女性起業家を対象にトラブル回避とストレスフリーなビジネスの仕組みづくりをサポートしています行政書士 ゆじ まきこです。

私は、起業する人のための行政書士です。

事務所の インスタグラム はこちら

起業する人のための行政書士🐞ゆじ

事務所の X はこちら

起業する人のための行政書士🐞ゆじ

はじめに

「起業って、覚悟がいる」
「準備ができてからじゃないとダメ」
そう思って、一歩を踏み出せない人も多いかもしれません。

でも、令和の時代の起業はちょっと違います。
“いきなり大きく始めない”という選択肢が、むしろ成功のカギになることも。

今日は、そんな「小さく始めて積み重ねる起業」について、私自身の体験も交えながら綴ります。

小さな事務所から、SNSとブログで積み上げてきた

私は、子育て後の社会復帰に悩んだ末、行政書士として小さな事務所を構えて開業しました。

でも当時、子育て真っ最中で、夜に会食へ出たり、リアルな場での営業活動を積極的に行うことが難しい状況でした。
だからこそ私は、SNSやホームページを活用して「知っていただく活動」に力を入れようと決めたのです。

SNSは、子育て中の女性起業家にとって非常に心強い味方になります。
なにより、基本的に無料で使えるというのが最大の魅力。

そして、私が特に大切にしているのが「ブログ」という手段です。
ブログは、発信し続けた内容が蓄積されていく“ストック型”のメディア。
過去に書いた記事が、数ヶ月後・半年後に読まれて、問い合わせにつながることもあります。

これはまさに、私が提案している積み重ね型ビジネスの一つのかたちです。
リアルで動けない日があっても、ブログが代わりに“働き続けてくれる”——
そんな安心感が、子育て中の私を支えてくれました。

今は“いきなり大きく始める”ことが、かえってリスクになる時代

以前は、起業=店舗を構える、大きな初期投資をする、というイメージでした。
でも今は、スマホ1台でSNS発信、無料ブログ、Zoomでのサービス提供…
低コスト&低リスクで「試す」ことができる時代です。

しかも、動きながら軌道修正ができるのが「小さく始めた人の特権」でもあります。

大きくしないと“本気”じゃない…は思い込み

「副業レベルだと甘えが出るんじゃないか」
「思い切って独立した方が覚悟が決まるんじゃないか」

そう感じる方もいるかもしれません。
でも私は、“生活を守りながら試せる方が、続きやすい”と思っています。

起業はゴールじゃなく、「どんなふうに働きたいか?」の手段。
だったら、本気かどうかは“規模”ではなく“継続力”が決めるのではと感じています。

まとめ

- 令和の起業は、小さく試して育てる時代
- SNSやブログを使えば、自宅でもすぐスタートできる
- 本気かどうかは「規模」より「継続」で決まる



私もまだまだ試行錯誤の途中ですが、「続けたい」と思えるペースと形で働いていくことを、大切にしています。

公式LINEにご登録ください

公式LINEでは月2回(月曜配信)を目安に、

・法改正情報(女性起業家向け)
・トラブル回避のための法務のヒント
・忙しくなってきた方のための“仕組み化”アドバイス

などをお届けしています。

ご興味のある方は、ぜひご登録ください!

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村

Follow me!