失敗しない外注先選び! 業者との契約時に気をつけるべきポイント

世田谷区三宿にて、忙しくなってきた女性起業家を対象にトラブル回避とストレスフリーなビジネスの仕組みづくりをサポートしています行政書士 ゆじ まきこです。

私は、起業する人のための行政書士です。

事務所の インスタグラム はこちら

起業する人のための行政書士🐞ゆじ

事務所の X はこちら

起業する人のための行政書士🐞ゆじ

1. はじめに

「この業者にお願いして大丈夫かな…?」そんな不安を感じたことはありませんか?

特に初めて外注や委託をする時は、選び方や契約内容で失敗しやすいものです。

今回は、女性起業家が外注・委託で失敗しないために、最低限おさえておきたいポイントをお伝えします。

2. よくある外注トラブルとその原因

・イメージの違いで仕上がりに不満

・スケジュール通りに納品されない

・支払いを巡ってモメる

→ 原因の多くは、最初の「期待値のすり合わせ不足」と「契約書の不備・不在」にあります。

3. 外注時にチェックしたい契約内容5つ


特に、外注時には下記のことをチェックしてみてください。

・業務内容の明記:どこまでやるか、やらないかを明確に

・納期:納品予定日やスケジュールを文書で確認

・報酬と支払い方法:金額・振込日・振込手数料などを明確に

・修正対応の有無:何回まで修正可能か、範囲も事前に確認

・秘密保持:業務で知り得た情報を第三者に漏らさない旨を取り決め

4. ゆじの実体験より

私がこれまでに外注した中で、特に印象に残っているのは「業務内容や報酬額などを、メールでしっかり説明してくれた外注先さん」とのやり取りです。

納品までの流れや、必要な素材、納期も丁寧に共有してくれたので、こちらも安心してお任せできました。実際の仕上がりも素晴らしく、「こういう丁寧な方とは、またお願いしたい」と感じたのを覚えています。

逆に、過去には価格だけで選んでしまい、納期が遅れたり、修正のたびに追加請求されたことも…。

その経験を通じて、「契約内容を言葉ではなく“書き残す”ことの大切さ」を実感しました。

5. まとめ

外注は、起業家の時間を増やす大事な手段です。

だからこそ、最初の取り決め=契約書が重要。

あなた自身とお相手、双方の信頼を守るために、ぜひこのポイントを押さえて外注先と向き合ってくださいね。

公式LINEにご登録ください

NEでは、月2回(月曜日配信)、

  • 最新の法改正情報(女性起業家向けにわかりやすく解説)
  • ビジネスを守るための法務・トラブル回避のヒント
  • 自動化・仕組み化に役立つ実践的アドバイス

をお届けしています。

登録特典として、
「起業初心者&フリーランスのための法務チェックシート(PDF53頁分)」をプレゼント中!

ぜひ、この機会にご登録ください✨

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

Follow me!