今さら聞けない「自動化」と「仕組み化」の違い

世田谷区三宿にて、忙しくなってきた女性起業家を対象にトラブル回避とストレスフリーなビジネスの仕組みづくりをサポートしています行政書士 ゆじ まきこです。

私は、起業する人のための行政書士です。

事務所の インスタグラム はこちら

起業する人のための行政書士🐞ゆじ

事務所の X はこちら

起業する人のための行政書士🐞ゆじ

 はじめに

「自動化」と「仕組み化」って、似ているようで実は違います。
SNSやセミナーなどでもよく聞く言葉ですが、意外と明確に区別して説明されることは少ないかもしれません。

この2つの違いを知っておくと、「今、どこを整えればラクになるのか」が見えてきますよ。

 自動化=“ツールが代わりに動いてくれる”こと

自動化とは、ツールやシステムを使って、自分の手を離しても作業が進む状態のことです。

たとえば:
・SNSの予約投稿機能を使って、毎朝決まった時間に自動投稿する
・LINEでよくある質問への自動返信を設定しておく
・会計ソフトが自動で明細を取り込んで仕訳してくれる

👉 自分が動かなくても勝手に進む仕組みなので、時短効果がすぐに実感しやすいのが特徴です✨

仕組み化=“誰でも・いつでも・同じように回る”状態

一方の仕組み化は、「人が変わっても」「自分がいなくても」ビジネスが安定して回る状態を整えることです。必ずしもツールが必要なわけではありません。

たとえば:
・お問い合わせ対応の手順をPDFにまとめておく
・業務の流れをマニュアル化して、チームや外注さんと共有
・公式LINE → ステップ配信 → 動画 → 販売ページ…という導線を整える

👉 自動化と違って、一気に完成しなくてもOK。少しずつ整えていくことで、「未来の自分がラクになる」状態をつくっていきます🌿

よくある勘違い

「ツールを導入=仕組み化完了」と思ってしまう人が多いのですが、実は違います。ツールは仕組み化の“ひとつのパーツ”でしかありません。

たとえば予約投稿ツールを入れても、そもそも投稿内容が整理されていなければ、予約もできないですよね。

👉 先に「流れ(仕組み)」を整えておくことが、自動化を活かすポイントなんです✨

 まとめ

🟡 自動化=ツールで“手を離せる”状態
🟢 仕組み化=“誰でも回せる”状態を整えること


自動化は仕組み化の一部であり、順番もポイント!

最初は「小さな仕組み化」から始めて、そこにツールを足していくのがおすすめです。
一歩ずつ整えていけば、確実に“ラクに回るビジネス”へ近づいていきますよ✨

おわりに

私自身も、最初は「自動化=すごいツールを導入すること」と思っていました。
でも実際には、ツールを入れる前の「整える力」がいちばん大切なんです🌿

「がんばり続ける」だけじゃなく、「整えて、ラクに回す」選択をする人がもっと増えたらうれしいなと思っています☺️

公式LINEにご登録ください

現在、公式LINEでは
「忙しくなってきた女性起業家のための“ストレスフリーな仕組みづくり”3ステップ」
の、動画+PDFで無料配信中です。

公式ラインにご登録いただくと、3日連続でone stepづつ動画+PDFが無料配信されます。

🍀配信スケジュール🍀
🟡 STEP1:やらなくていいことを手放す
🟡 STEP2:私じゃなくてもいい状態をつくる
🟡 STEP3:人との関係性にも仕組みを

気になる方は、ぜひLINEにご登録ください。
👇こちらから登録できます

Follow me!