🐞 忙しくなってきた女性起業家へ 今さら聞けない「自動化」と「仕組み化」の違い
世田谷区三宿にて、忙しくなってきた女性起業家を対象にトラブル回避とストレスフリーなビジネスの仕組みづくりをサポートしています行政書士 ゆじ まきこです。
私は、起業する人のための行政書士です。
事務所の インスタグラム はこちら
事務所の X はこちら
はじめに
最近、SNSやセミナーでもよく聞く言葉、
「自動化」や「仕組み化」。
なんとなく便利そうな印象はあるけれど、
「違いは何?」と聞かれると、うまく説明できない……。
そんな方、実は少なくありません。
そして、「やった方がいいのは分かるけど、何から始めたらいいかわからない」
というのも、女性起業家のあるあるです。
今回は、「自動化」と「仕組み化」の違いと、最初の一歩についてお伝えします。
サービスのご案内
「仕組み化」は“流れ”を整えること
まずは仕組み化から。
仕組み化とは、
「こういうときは、こうする」と決めておくこと。
たとえば…「お問い合わせが来たら、24時間以内にこの文面で返信する」「サービス案内はこの順番・この流れで送る」「月曜の午前はSNS投稿の下書き作業に充てる」など
こうした「やること・順番・タイミング」を決めておくことで、
自分の頭で毎回判断しなくても、流れで動ける状態が作れます。
仕組み化は、まずアナログでもOK。
紙でもExcelでも、「整えてみる」ことが出発点です。
「自動化」は“仕組み”をツールで回すこと
では自動化とは?
自動化は、すでにある“仕組み”をツールで自動的に動かすことです。
たとえば…「LINEでメッセージを登録日から3日間ステップ配信」「フォーム送信後に自動でPDFが送られる仕組み」「講座申し込み後に決済完了→自動で動画URL送付→Zoom通知まで完了」など
こうした「人が手を動かさなくても回る仕組み」が、自動化です。
つまり、
仕組み化 → 自動化の“土台”づくり
自動化 → ツールで効率化・省力化する段階
この順番を間違えると、うまく回らなかったり、逆に混乱してしまうことも…。
「今の自分」に合ったステージを選ぼう
起業して間もない頃、いきなり自動化ツールに飛びついて
「使い方が難しすぎて挫折した…」という話もよく聞きます。
でも実は、その前に「仕組みが整っていなかった」だけかもしれません。
まずは、
自分がどんな作業を繰り返しているのか
どんな順番で対応しているのか
を“見える化”してみてください。
そこに整った流れ(=仕組み)が見えてくると、
「あ、ここを自動化できるかも」と気づけるようになりますよ。
まとめ
仕組み化は、自分のためのルールづくり。
自動化は、それをツールで動かすこと。
この順番を大切にすると、焦らず、無理せず、少しずつ整っていきます。
実は、来週スタート予定のLINE特典でも
「忙しい女性起業家のための、ストレスフリーな仕組みづくり3ステップ」
というテーマで、整える→仕組みにする→不安を減らす、という流れをご紹介します。
次回のブログでは、
仕組み化の土台としての法務についてもお話ししていきますね。
公式LINEにご登録ください
現在、公式LINEでは
「忙しくなってきた女性起業家のための“ストレスフリーな仕組みづくり”3ステップ」
の、動画+PDFで無料配信の準備中です。
配信は9月8日よりスタート!
公式ラインにご登録いただくと、3日連続でone stepづつ動画+PDFが無料配信されます。
🍀配信予定🍀
🟡 STEP1:やらなくていいことを手放す
🟡 STEP2:私じゃなくてもいい状態をつくる
🟡 STEP3:人との関係性にも仕組みを
気になる方は、ぜひLINEにご登録ください。
👇こちらから登録できます