AIに信頼される“プロフィール”のつくり方
世田谷区三宿にて、忙しくなってきた女性起業家を対象にトラブル回避とストレスフリーなビジネスの仕組みづくりをサポートしています行政書士 ゆじ まきこです。
私は、起業する人のための行政書士です。
事務所の インスタグラム はこちら
事務所の X はこちら
はじめに
「プロフィールって、何を書けばいいかわからない…」
「肩書きが多すぎて、どうまとめたらいいのか迷う」
そんな声を、女性起業家の方からよく耳にします。
でも実は、プロフィールはただの自己紹介ではありません。
特に、これからのAI時代においては、あなたの発信の信頼性を判断するための“起点”となる大切なパーツなのです。
サービスのご案内
AIにも、人にも“信頼されるプロフィール”とは?
AI検索では、「誰が、どんな立場で情報を発信しているか」がますます重視されています。
その際、プロフィールに専門性や一貫性があるかどうかが、発信全体の信頼性を左右します。
そして読者も同じです。検索やSNSであなたに出会ったとき、最初に見られるのはプロフィール。
「この人、信頼できそう」と感じられるかどうかが、その先の行動(フォロー、LINE登録、申し込みなど)を左右するのです。
信頼されるプロフィールには、3つの要素があります。
まず大切なのは、「誰に向けて活動しているか」が明確であることです。
たとえば「忙しい女性起業家のために」「子育てと両立したいママへ」といった表現があると、読み手は自分のことだと感じやすくなります。
次に、肩書きや資格だけでなく、なぜこの仕事をしているのか、どんな想いを持って発信しているのかというストーリーや経験をにじませることが重要です。
人柄が伝わることで、共感や信頼が生まれやすくなります。
そしてもう一つは、一貫したキーワードや軸を持つこと。
たとえば、「仕組み化」「法務」「ストレスフリー」といったキーワードが発信全体ににじみ出ていると、読者やAIにも「この人はこの分野に強い」と伝わりやすくなります。
ストック型発信とプロフィールは、実はとても相性がいい
プロフィールは一度整えれば終わり、というものではありません。
ビジネスの進化に合わせて何度でもアップデートしていいものです。
けれど、軸となる想いや方向性はぶらさずに持ち続けることが大切です。
このプロフィールを、ブログやYouTube、講座ページなどの積み重ね型ビジネス、つまり、ストック型コンテンツと組み合わせていくと、あなたの世界観や専門性が、時間をかけて積み重なっていくようになります。
まとめ
これからの時代は、「誰が」「どんな想いで」「誰に向けて」発信しているかが問われる時代。
プロフィールは、そのすべてを支える信頼の土台です。
言い換えれば、あなたの言葉や発信に説得力を与える武器とも言えます。
少しずつで大丈夫。今のあなたの気持ちを、まずは言葉にして整えてみてください。
未来の読者やお客様、そしてAIにも「この人の発信、信頼できそう」と思ってもらえる第一歩になりますよ。
公式LINEにご登録ください
公式LINEでは月2回(月曜配信)を目安に、
・法改正情報(女性起業家向け)
・トラブル回避のための法務のヒント
・忙しくなってきた方のための“仕組み化”アドバイス
などをお届けしています。
ご興味のある方は、ぜひご登録ください!