仕組み化が進まないときの“心のブレーキ”とは?

世田谷区三宿にて、忙しくなってきた女性起業家を対象にトラブル回避とストレスフリーなビジネスの仕組みづくりをサポートしています行政書士 ゆじ まきこです。

私は、起業する人のための行政書士です。

事務所の インスタグラム はこちら

起業する人のための行政書士🐞ゆじ

事務所の X はこちら

起業する人のための行政書士🐞ゆじ

はじめに

「やらなきゃとは思ってるけど…つい後回しにしてしまう」
仕組み化を始めようと思っても、なぜか行動に移せないときってありませんか?

私自身、タスクの整理や導線づくりを進めたいと思いながら、
「今日は忙しいから」「今やらなくてもなんとかなるかも」――そんな言い訳が頭に浮かんでしまうこともあります。

でも実は、この「進まない理由」、単なる“やる気不足”だけではないんです。

「やらない」の奥にある、“無意識のブレーキ”

仕組み化が進まないとき、よくあるパターンがこちら

- 本当は「自分のやり方を崩すのが怖い」
- 「効率化しすぎると冷たく見られるかも」という不安
- 「ちゃんと整えたら、いよいよ結果が問われる」というプレッシャー


仕組み化は「仕事の土台を整える行為」だからこそ、
心の奥にある「変化への抵抗」が表に出やすくなります。

気づくことで、少しずつ進められる

大切なのは、「なぜ進まないのか?」を責めるのではなく、
そのブレーキに気づいて、受け止めること。

「私は今、こういう不安があるから進めないのかも」
そう思えた瞬間から、少しずつ状況は変わっていきます。

たとえば、いきなり大きく仕組み化するのではなく、

・テンプレートを1つ作ってみる
・定型業務だけ表にまとめてみる


といった“小さな整え”から始めてみるのがおすすめです。

まとめ

仕組み化が進まないとき、私たちは「面倒だから」ではなく、
何かしらの心のブレーキを感じているのかもしれません。

だからこそ、無理に「やらなきゃ」と追い込まずに、
まずは「今の自分が感じている不安」を認めるところから始めてみてください。

“整える力”は、がんばる力とはまた別の大事な力。
自分にやさしく進めていきましょう🍀

公式LINEにご登録ください

公式LINEでは月2回(月曜配信)を目安に、

・法改正情報(女性起業家向け)
・トラブル回避のための法務のヒント
・忙しくなってきた方のための“仕組み化”アドバイス

などをお届けしています。

ご興味のある方は、ぜひご登録ください!

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

Follow me!