AIを使って業務を軽くする!こんな活用法はどうですか?
世田谷区三宿にて、忙しくなってきた女性起業家を対象にトラブル回避とストレスフリーなビジネスの仕組みづくりをサポートしています行政書士 ゆじ まきこです。
私は、起業する人のための行政書士です。
事務所の インスタグラム はこちら
事務所の X はこちら
はじめに
「AIって、使いこなすのが難しそう」
「AIに頼るのって、不安…」
そんなふうに思っている女性起業家の方は、まだまだ多いのではないでしょうか。
でも実は、“ちょうどいい距離感”でAIを取り入れることで、起業の負担をグッと減らすことができると私は感じています。
今日は、まかせきりではないAI活用法をいくつかご紹介します。
サービスのご案内
資料の下調べに使う
たとえば「女性起業家向け支援制度」や「副業トラブルの事例」など、広く情報を知りたいとき。
そんなときは、まずAIに概要を聞いてみることで、リサーチのスタート地点を時短できます。
もちろん、最終的には信頼できる情報源での裏取りが必須ですが、全体像の把握にはとても便利です。
業務テンプレートづくりの補助に
たとえば、こんなときに役立ちます。
・初回のお客様対応メッセージ
・よくあるお問い合わせへの返信例
・サービス内容のご案内文
など
AIに文章のたたき台を出してもらい、自分の言葉に置き換えて仕上げる――
そんなふうにすれば、時間を節約しつつ“自分らしさ”も残すことができます。
作業の見える化・整理に
スプレッドシートでの作業、苦手ではありませんか?
「グラフにしたいけど、どうやるの?」という場面でも、AIは力を発揮します。
たとえば、公式LINEの登録者を月ごとに可視化したいときなど、
操作方法をAIに尋ねることで、検索の手間を大きく省けます。
記事や資料の“読みやすさチェック”に
「この文章、ちょっと固いかも…?」と感じたときにも、AIは便利です。
言い回しがわかりづらくないか、表現が柔らかいか――読み手目線でのチェックを依頼することで、自信をもって公開できるようになります。
もちろん、最終的な仕上げは自分の判断でOKです。
まとめ
AIは「全部まかせるもの」ではなく、ちょっと手伝ってくれる“アシスタント”のような存在。
忙しい女性起業家にこそ、「ちょうどいい使い方」で、日々の負担を減らしてほしいと思っています。
公式LINEにご登録ください
公式LINEでは月2回(月曜配信)を目安に、
・法改正情報(女性起業家向け)
・トラブル回避のための法務のヒント
・忙しくなってきた方のための“仕組み化”アドバイス
などをお届けしています。
ご興味のある方は、ぜひご登録ください!

にほんブログ村

にほんブログ村

