好きな仕事に集中するために 法務と仕組みの“ダブル整備”という考え方

世田谷区三宿にて、忙しくなってきた女性起業家を対象にトラブル回避とストレスフリーなビジネスの仕組みづくりをサポートしています行政書士 ゆじ まきこです。

私は、起業する人のための行政書士です。

事務所の インスタグラム はこちら

起業する人のための行政書士🐞ゆじ

事務所の X はこちら

起業する人のための行政書士🐞ゆじ

はじめに

「本当はもっと好きな仕事に集中したいのに、雑務や不安が頭から離れない…」
そんな風に感じたことはありませんか?

女性起業家にとって、“やりたいこと”にしっかり取り組むためには、ビジネスを土台から支える「法務」と「仕組み」の整備が欠かせません。

今回は、この2つの視点から、あなたのビジネスをもっと軽やかに進めるヒントをお届けします。

1. 法務の整備=トラブルを未然に防ぐ

「契約書はまだ必要ないかな…」「小さなサービスだから大丈夫」
そう思って後回しにしていると、思わぬトラブルが起きた時に対応できず、好きな仕事に集中するどころか、対応に追われてしまうこともあります。

たとえば私の事務所では、契約書や利用規約の整備を進めるお客様の多くが、「ビジネスの流れを整理できた」と感じてくださいます。
契約書を“作る”過程が、実は“業務を見える化する”プロセスになるのです。

2. 仕組みの整備=時間とエネルギーの節約

たとえば、お問い合わせ対応、日程調整、資料送付など。これらを毎回手動でやっていると、それだけで疲れてしまいますよね。

私もかつて、個別対応に追われていた時期がありました。
ですが、アーカイブ講座やLINE公式アカウントの活用、決済・日程調整の仕組みを整えていくうちに、お客様とのやり取りにも自然と余裕が生まれるようになりました。

今では、仕組みに任せられることは仕組みに任せ、その分、目の前のお客様にしっかり向き合える体制が整っています。

まとめ

法務と仕組みの整備は、あなたの「好き」を守るための土台です。



・法務=安心してビジネスを続けるために
・仕組み=やりたい仕事に集中するために

どちらも、すぐに完璧を目指す必要はありません。
小さな整備をひとつずつ積み重ねることで、きっと、あなたの働き方がもっと軽やかで快適になるはずです。

公式LINEにご登録ください

公式LINEでは、月2回(月曜日配信)、

  • 最新の法改正情報(女性起業家向けにわかりやすく解説)
  • ビジネスを守るための法務・トラブル回避のヒント
  • 自動化・仕組み化に役立つ実践的アドバイス

をお届けしています。

登録特典として、
「起業初心者&フリーランスのための法務チェックシート(PDF53頁分)」をプレゼント中!

ぜひ、この機会にご登録ください✨

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

Follow me!