契約書作成前にやっておくべき3つの準備事項

世田谷区三宿にて、忙しくなってきた女性起業家をサポート支援しています行政書士 ゆじ まきこです。

私は、起業する人のための行政書士です。

事務所の インスタグラム はこちら

起業する人のための行政書士🐞ゆじ

事務所の X はこちら

起業する人のための行政書士🐞ゆじ

1.はじめに

契約書と聞くと、「とりあえず雛形を使えばいいかな」と思いがちですが、実はその前に確認しておくべき“準備”があります。

この準備をしておくことで、契約書作成がスムーズになるだけでなく、契約後のトラブルを防ぐことにもつながります。

今回は、女性起業家やスモールビジネスを始めたばかりの方に向けて、契約書作成前にやっておきたい3つの準備についてお伝えします。

2.業務の内容・範囲を具体的にする

提供するサービス内容を明確にする

Instagramの運用代行なら、投稿頻度・使用画像・キャプション作成の有無などを細かく決めておきましょう。

業務の範囲を区切る:

投稿用の素材や写真は相手が用意する、DM返信は含まない等、あらかじめ線引きしておくと安心です。

契約期間や納期も確認しておく

単発なのか月単位なのか、納品日はいつか──スケジュールの見通しも立てておきましょう。

3.報酬と支払条件を明確にしておく

報酬の金額(税抜・税込)をはっきりさせる

「5万円(税込)」と明記するだけでも、相手の印象は変わります。

支払方法を決める

銀行振込、カード決済、現金など、自分が対応できる方法に限定しておくのもOKです。

支払時期のルールを定める

前払い、納品後1週間以内など。入金トラブルを防ぐためにも必須です。

キャンセル時や返金条件の有無を確認

途中解約の際の対応ルールがあると、より安心です。

4.お互いの役割と責任の分担を決めておく

相手が用意すべきものを明確に

講座資料・ロゴデータ・写真など、相手に用意してもらうものは明記しておきましょう。

自分が納品する成果物の形を明確に

PDF形式で納品、動画リンクで提出など、納品形態を事前に伝えるとスムーズです。

業務のスケジュールも共有しておく

何日までに素材をもらう、納品までに何日かかる──簡単なタイムラインを考えておくと、遅延防止にもなります。

5.まとめ

契約書は「トラブル防止」のための大切なツールですが、書面より前に大事なのは“準備”です。


業務の内容・お金のこと・役割の整理。この3つをきちんと整えてから契約書に進むことで、お互いに気持ちよく仕事を始められます。

小さく起業した女性にこそ、「言葉で確認する」以上に「文書で明確にしておく」ことが安心につながると、私は日々感じています。

公式LINEにご登録ください

公式LINEでは、月2回(月曜日配信)、

  • 最新の法改正情報(女性起業家向けにわかりやすく解説)
  • ビジネスを守るための法務・トラブル回避のヒント
  • 自動化・仕組み化に役立つ実践的アドバイス

をお届けしています。登録特典として、
「起業初心者&フリーランスのための法務チェックシート(PDF53頁分)」をプレゼント中!

ぜひ、この機会にご登録ください✨

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

Follow me!