
・新しく会社を始めるにはどうしたらいいの?
・法人化するにはどのような手続きが必要なの?
等々、まずは、当事務所へご相談ください。
会社設立の流れ
会社を設立する際の一般的な流れと目安の日数は以下のとおりです。
- 合同会社設立 … 約1週間程度
- 株式会社設立 … 約2週間程度
※上記は目安の日数です。お客様のご状況やご準備(印鑑・資本金の振込・必要書類の収集等)によっては、それ以上の日数を要する場合があります。
弊所では、定款の作成・チェック、電子定款認証、公証役場対応まで一貫して対応可能です。
また、登記申請につきましては、必要に応じて司法書士と連携し、円滑に手続きが進むようサポートいたします。
電子定款を利用することで、印紙代4万円が不要となり、コストを抑えることができます。
初めての会社設立でも、打ち合わせから丁寧にサポートいたしますので、安心してご相談ください。
基本事項の決定
会社設立にあたって、まずは次のような基本事項を決定します。
- 会社名(商号)
- 事業内容(定款に記載する目的)
- 本店所在地
- 資本金の額と出資者の割合
- 事業年度(決算期)
株式会社の場合はさらに、以下の事項も必要になります。
- 発起人(会社を設立する人)
- 株主構成と出資割合
- 役員(取締役・代表取締役など)の人選
- 公告の方法(官報またはホームページ)
合同会社の場合は、以下を決める必要があります。
- 社員(出資者)の氏名と出資割合
- 業務執行社員(経営を担う人)
- 代表社員
これらはすべて 定款作成の基礎となる重要な部分です。
弊所では、専用のチェックシートにご記入いただきながら、抜け漏れがないよう丁寧に整理・確認を行います。
初めての方でも安心して取り組めるよう、事例や参考例を交えながら一緒に決めていきます。
⇩
定款作成等の前準備
定款を作成する前に、次の準備を進めます。
- 商号調査
希望する会社名が他社と同一または類似していないかを法務局で確認します。 - 代表者の印鑑証明書の準備
設立登記には、代表取締役(または代表社員)の印鑑証明書が必要です。 - 会社代表印(実印)の準備
設立登記の際に登録する会社の実印を作成します。
銀行印や角印など、今後の取引で使う印鑑もあわせて準備しておくとスムーズです。 - 資本金の払込準備
発起設立の場合、発起人個人名義の銀行口座に資本金を入金し、その通帳コピーを登記申請に添付します。 - 事業目的(定款目的)の素案
助成金や将来の許認可取得も見据えて、幅広めに設定することが望ましいです。
これらを事前に整えておくことで、定款の作成・認証や登記申請を円滑に進めることができます。
弊所では必要な書類や印鑑の手配についても丁寧にご案内いたします。
⇩
定款等の作成
会社設立にあたり、まずは「定款」を作成します。
定款とは、会社の基本ルールを定めた大切な書類で、会社の「憲法」とも呼ばれます。
- 株式会社の場合
定款を公証役場で認証してもらう必要があります。
弊所では、電子定款認証に対応しておりますので、印紙代4万円が不要となり、コストを抑えることができます。 - 合同会社の場合
公証役場での定款認証は不要です。
定款内容は事業の範囲や助成金・許認可の取得にも関わるため、将来を見据えて幅広めに設定することが望ましいです。
弊所では、事例や参考例を交えながら、適切な目的設定をサポートいたします。
⇩
資本金の払い込み・登記申請
定款認証が済んだら、資本金の払い込みを行い、法務局に登記申請をします。
これ以降の手続きは 司法書士の対応範囲となります。
弊所ではご希望に応じて、信頼できる司法書士をご紹介することも可能です。
初めての方でも安心してご相談いただけるよう、丁寧にサポートいたします。
お気軽にお問い合わせください。
📩 会社設立に関するご相談はこちら👇