積み重ね型ビジネスのデメリット|始める前に知っておきたいこと
世田谷区三宿にて、忙しくなってきた女性起業家を対象にトラブル回避とストレスフリーなビジネスの仕組みづくりをサポートしています行政書士 ゆじ まきこです。
私は、起業する人のための行政書士です。
事務所の インスタグラム はこちら
事務所の X はこちら
はじめに
これまで、積み重ね型ビジネスについて、私自身が感じている魅力をお伝えしてきました。
積み重ね型ビジネスは、目の前の小さな作業をコツコツ積み上げていくスタイルです。すぐに大きな成果が出るわけではありませんが、続けるほどに長期的な安定に近づくことができると感じています。
また、無理をせず自分のペースで進められるため、自分らしく、長くビジネスを続けていけるのも大きな魅力です。
でも、どんなビジネスモデルにもメリットがあればデメリットもあるもの。
今日は、積み重ね型ビジネスを始める前に知っておきたいデメリットについて、正直なところをお話しします。
サービスのご案内
積み重ね型ビジネスのデメリット
積み重ね型ビジネスにはいくつかのデメリットもあります。
始める前に知っておくことで、無理なく取り組みを続けることができると思います。
成果が出るまでに時間がかかる
積み重ね型ビジネスは、スタートしてからすぐに成果が出るわけではありません。
ブログなら、100記事くらい書いてやっと安定したアクセスが集まる。YouTubeでも、数十本の動画を投稿して、ようやく反応が出る。
始めたばかりのころは、「本当にこれで大丈夫かな…?」と不安になることも少なくありません。
短期的な結果を求める人には、かなり忍耐力が必要になると思います。
地道な作業の積み重ねが必要
積み重ね型ビジネスは、特別なスキルがなくても始められる反面、地味な作業の積み重ねが基本です。
記事を書く、コンテンツを作る、投稿する、また書く。
こうした地道な作業を、反応がないうちから続けていく必要があります。
「すぐに結果がほしい」「派手な成功がほしい」と思う人には、途中で疲れてしまうかもしれません。
完全に手離れするわけではない
積み重ね型ビジネスは、「作ったら終わり」ではありません。
コンテンツを更新したり、時代に合わせて内容を見直したり、定期的なメンテナンスが必要です。
もちろん、スポット型の単発業務に比べれば、労力は大幅に減るかもしれません。
それでも、「何もしないでOK」とはならない。この点は始める前に知っておいた方がいいと思います。
地味な作業を淡々と続けることの難しさ
私も、積み重ね型ビジネスに取り組んで、「地味な作業を淡々と続けることの難しさ」を何度も痛感しています。
ブログを書いても、すぐには反応がない。コンテンツを作っても、なかなか広まらない。
そんな時期が、何ヶ月も続くこともありました。
それでも、「積み重ねてきたものが、じわじわと効いてくる」そんな感覚を少しずつ得られるようになってきた今、この道を選んでよかったと思っています。
まとめ
積み重ね型ビジネスには、確かにデメリットもあります。
成果が出るまで時間がかかる。
地道な作業を続ける忍耐力が必要。
完全な手離れにはならない。
でも、焦らず、無理せず、今日の一歩を積み重ねる。このスタイルを受け入れられるなら、積み重ね型ビジネスはきっと、あなたのビジネスの土台になってくれるはずです。
公式LINEにご登録ください
公式LINEでは、月2回(月曜日配信)、
- 最新の法改正情報(女性起業家向けにわかりやすく解説)
- ビジネスを守るための法務・トラブル回避のヒント
- 自動化・仕組み化に役立つ実践的アドバイス
をお届けしています。
登録特典として、
「起業初心者&フリーランスのための法務チェックシート(PDF53頁分)」をプレゼント中!
ぜひ、この機会にご登録ください✨

にほんブログ村

にほんブログ村

