外注より先に“自動化”。ひとり起業家にこそおすすめの理由
世田谷区三宿にて、忙しくなってきた女性起業家を対象にトラブル回避とストレスフリーなビジネスの仕組みづくりをサポートしています行政書士 ゆじ まきこです。
私は、起業する人のための行政書士です。
事務所の インスタグラム はこちら
事務所の X はこちら
はじめに
ひとりでビジネスをしていると、「忙しい…」「手が回らない…」と感じることが増えてきます。
そんなとき、選択肢としてよく出てくるのが「誰かに外注しようかな?」という考え。
もちろん、外注はビジネスを成長させるうえで、とても大切なパートナーです。
でも、私がこれまでの経験から感じているのは、外注と自動化は、どちらも良い選択肢。ただし、まず自動化できるところを整えると、外注もさらにスムーズに活かせるということ。
今日は、なぜ「まず自動化」がおすすめなのか、その理由についてお話しします。
サービスのご案内
外注のメリットとリスク
まず、外注のメリットは明らかです。
- 自分の時間が増える
- 専門家に任せられる
- 得意なことに集中できる
でも、ひとり起業家にとっての外注は、必ずしもラクになるだけとは限りません。
- 指示やマニュアル作成に時間がかかる
- コミュニケーションコストが発生する
- 外注費の負担が重くなる
- 思った通りに仕上がらないストレス
最初から人に任せるのは、「任せるための仕組みづくり」ができていないと逆に負担が増える可能性があるのです。
ひとり起業家にこそ“自動化”が合っている理由
ひとり起業家は、リソースも時間も限られています。
そんな状況でいきなり外注するより、まず自分の手元で、自動化できるところを自動化するほうが、コストもストレスもかかりません。
たとえば:
- 問い合わせフォームをGoogleフォーム+スプレッドシートで管理
- SNS投稿のテンプレート化・スケジュール投稿
- 請求書発行や経理作業をクラウドツールで効率化
これらは人に頼まなくてもできるし、コストも低く、何より「自分がコントロールできる」。
まずは自動化できるところを整えて、それでも手が足りなくなったら、その時点で外注を検討する。この順番が、ひとり起業家には現実的だと感じています。
私が取り入れている“小さな自動化”
私自身、まだ大規模な自動化ができているわけではありません。
でも、今取り組んでいる or 取り組もうとしていることは、こんなことです。
- 問い合わせ対応をGoogleフォームに統一
- SNS投稿をテンプレート化&まとめて予約投稿
- 経理作業はクラウド会計ソフトを活用
これだけでも、「手が回らない…!」という感覚がぐっと減りました。
すぐに外注に頼るのではなく、まずは自動化で小さな仕組みを作っていく。
それが、ひとり起業家にとって、無理なくビジネスを続けていく秘訣だと思っています。
まとめ
ひとり起業家にとって、いきなり外注するよりも、まずは「自分で回せる仕組み=自動化」を考えることが大切です。
- コストを抑えながら
- 自分のペースで
- ストレスなく続けるために
そして、自動化できるところを整えておくことが、外注をうまく活かす準備にもなる。
外注も自動化も、どちらも良い。大事なのは、今の自分に合ったタイミングで選ぶこと。
まずは、小さな自動化から始めてみませんか?
公式LINEにご登録ください
公式LINEでは、月2回(月曜日配信)、
- 最新の法改正情報(女性起業家向けにわかりやすく解説)
- ビジネスを守るための法務・トラブル回避のヒント
- 自動化・仕組み化に役立つ実践的アドバイス
をお届けしています。
登録特典として、
「起業初心者&フリーランスのための法務チェックシート(PDF53頁分)」をプレゼント中!
ぜひ、この機会にご登録ください✨

にほんブログ村

にほんブログ村

