仕組み化は手抜きじゃない。“やさしく続ける”働き方のすすめ

世田谷区三宿にて、忙しくなってきた女性起業家を対象にトラブル回避とストレスフリーなビジネスの仕組みづくりをサポートしています行政書士 ゆじ まきこです。

私は、起業する人のための行政書士です。

事務所の インスタグラム はこちら

起業する人のための行政書士🐞ゆじ

事務所の X はこちら

起業する人のための行政書士🐞ゆじ

はじめに

「仕組み化って、手を抜くことじゃないの?」

そんな声を耳にすることがあります。

確かに、「ラクをする仕組み」と聞くと、手抜きのように感じてしまうかもしれません。

でも、私がこれまで多くの女性起業家さんと接してきて感じたのは、仕組み化は、手抜きではなく“やさしさ”だということ。

それは、自分にやさしくするための工夫。無理せず、続けていくための仕組みなんです。

今日は、そんな「やさしく続ける仕組み化」についてお話しします。

仕組み化=自分を助けること

仕組み化と聞くと、


- 業務を自動化する
- 効率を上げる


といったイメージを持つかもしれません。

もちろんそれも一つの側面ですが、もっと本質的には、「未来の自分を助けるための工夫」だと私は思っています。

たとえば、


- 繰り返し発生する作業にテンプレートを作る
- 手が空いたタイミングで、次の仕事の段取りを組んでおく
- SNS投稿のアイデアをストックしておく



これらはすべて、「未来の自分をラクにする」仕組み化です。

決して手抜きではなく、頑張り続けないための“準備”なんです。

忙しい女性起業家にこそ、やさしい仕組みを

特に女性起業家は、


- 仕事
- 家事
- 育児


と、複数の役割を同時にこなしている方が多いですよね。

「全部、全力でやらなきゃ!」と思ってしまうことも少なくありません。

でも、本当に大事なのは、がんばり続けなくても続けられる仕組みを作ること。

やさしい仕組みがあれば、


- 疲れたときは仕組みに助けてもらう
- 忙しいときは仕組みに任せる



そんな働き方ができるようになります。

私が作っている“小さな仕組み”

私自身も、今すぐ全部を仕組み化できているわけではありません。

でも、日々の業務が少しでもスムーズになるように、いくつか“小さな仕組み”を取り入れています。


- SNS投稿のアイデアは、思いついたときにすぐGoogle Keepにメモ。
(最近はNotionが人気ですが、私にはこの手軽さが続けるコツになっています。)

- よく使う契約書のパターンは、自分なりにひな型化。
(依頼を受けたときにすぐ対応できるよう、準備しています。)

- ブログは、忙しい時期は事前に1〜2週間分予約投稿。
(記事を書くときは、最近の相談事例や自分の気づきを思い出しながら書くようにしています。)


こうして小さな工夫を重ねることで、「あれやらなきゃ…!」というプレッシャーが少しずつ減ってきました。

最初から完璧を目指さない。今できる小さな工夫から始める。

それが、私の考える“やさしい仕組み化”です。

まとめ

仕組み化は、手抜きじゃありません。

自分を助けるための、やさしい工夫です。

がんばり続けないと続かない働き方ではなく、
がんばらなくても続けられる働き方へ。

あなたも、今日からひとつ、未来の自分にやさしくする仕組みを作ってみませんか?

公式LINEにご登録ください

公式LINEでは、月2回(月曜日配信)、

  • 最新の法改正情報(女性起業家向けにわかりやすく解説)
  • ビジネスを守るための法務・トラブル回避のヒント
  • 自動化・仕組み化に役立つ実践的アドバイス

をお届けしています。

登録特典として、
「起業初心者&フリーランスのための法務チェックシート(PDF53頁分)」をプレゼント中!

ぜひ、この機会にご登録ください✨

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

Follow me!