ステップ配信って必要?|増えた登録者から見えてきた「届け方の設計」
世田谷区三宿にて、忙しくなってきた女性起業家を対象にトラブル回避とストレスフリーなビジネスの仕組みづくりをサポートしています行政書士 ゆじ まきこです。
私は、起業する人のための行政書士です。
事務所の インスタグラム はこちら
事務所の X はこちら
はじめに
公式LINEを運用し始めた頃は、「登録してもらえたら嬉しい」という気持ちが先行して、配信内容や導線について深く考える余裕はありませんでした。
無料プランから始め、有料プランに切り替えて、少しずつ仕組みを整えていく中で、最近、ひとつの課題に気づいたのです。
それは——「このまま“都度対応”でいいのか?」ということ。
ありがたいことに、LINE登録者が増えてきた今、以前より“届け方”を見直す必要を感じるようになりました。
サービスのご案内
ステップ配信とは何かを調べてみた
実は、私はまだステップ配信(自動送信)を実際に使ったことはありません。
ですが、法務やビジネス導線の設計に携わる立場として、最近あらためてこの仕組みについて本格的に調べてみました。
調べる中で感じたのは、ステップ配信はただ便利な自動化ツールではなく、
「届けたい価値をどんな順番で、どんな言葉で伝えるか」——設計そのものだということ。
届け方に“設計”があるかどうか
この考え方は、私がふだんサポートしている女性起業家の方々にとっても、とても大事だと思っています。
なぜなら、SNSやLINEを“思いつきで発信して疲れてしまう”という相談が、本当に多いから。
ステップ配信の有無にかかわらず、
「届け方に設計図があるかどうか」が、働き方のストレスや時間のゆとりに大きく影響するのです。
今は導入前の“設計段階”
私はまだステップ配信は導入していませんが、
「どの順番で、どんな言葉で伝えるか」を整える視点は、すでに自分の中にあります。
むしろ、準備段階だからこそ冷静に全体設計を考えられる今がチャンスだと感じています。
まとめ
届け方に“仕組み”を持つことは、自分を助けることでもある。
がんばらない仕組みで、心地よい働き方をつくっていきたい。
公式LINEにご登録ください
公式LINEでは、月2回(月曜日配信)、
- 最新の法改正情報(女性起業家向けにわかりやすく解説)
- ビジネスを守るための法務・トラブル回避のヒント
- 自動化・仕組み化に役立つ実践的アドバイス
をお届けしています。
登録特典として、
「起業初心者&フリーランスのための法務チェックシート(PDF53頁分)」をプレゼント中!
ぜひ、この機会にご登録ください✨

にほんブログ村

にほんブログ村

