ブログを半月分書きためた結果、気づいたこと

世田谷区三宿にて、忙しくなってきた女性起業家を対象にトラブル回避とストレスフリーなビジネスの仕組みづくりをサポートしています行政書士 ゆじ まきこです。

私は、起業する人のための行政書士です。

事務所の インスタグラム はこちら

起業する人のための行政書士🐞ゆじ

事務所の X はこちら

起業する人のための行政書士🐞ゆじ

はじめに

「毎日ブログを書くの、大変そう…」
「続けたいけど、仕事や家事と両立できるか不安…」

そんなふうに感じていた私が、今月ついに1週間〜10日分ほどのブログを“まとめ書き”してみました。

その結果、想像以上の発見と安心感がありました。
今日はその気づきをまとめてみたいと思います。

1. 書きためたことで、心に“余白”ができた

一番のメリットは、「今日ブログ書かなくちゃ…!」という焦りから解放されたこと。
朝起きた瞬間から「今日は書けるかな」と思っていた日々と比べると、心の余裕がまったく違いました。

✅ スケジュールにゆとりができる
✅ SNSやLINEで紹介する投稿の準備も前もってできる
✅ 頭が“発信以外”のことにも使えるようになる


この変化は、私にとって大きな安心感になりました。

2. 予約投稿という“仕組み”が味方になる

WordPressの予約投稿機能を使えば、あらかじめ日時を指定して投稿できます。
実際に私は、週末にまとめて下書きを整え、平日に公開されるように予約しています。

予約してあるだけで、「投稿が抜けない」という安心感があるのはもちろん、
投稿内容を事前に見直せるので、質の安定化にもつながりました。

3. 書き留めるために大事な“ひと工夫”

もちろん、いきなり10記事分まとめて書くのは大変です。
私が意識していたのは、次のような小さな工夫でした。

- テーマを先に決めておく(1か月分のスケジュール作成)
- 1記事の文字数をあえて欲張らない(読みやすさ優先)
- 「自分の言葉で書く」ことを忘れない(等身大の自分での語り口)


特に、「完璧を目指さない」ことは大事だと実感しました。

4. 書きためると、“発信が育つ”

毎日“今日の投稿”だけを考えていた頃は、行き当たりばったり感がありました。
でも今は、流れの中で発信できるようになり、ブログの軸も整ってきたように感じます。

「読みやすかったです」「前の投稿も読みました」と言っていただけるようになったのも、
積み重ねてきたからこその嬉しい変化です。

まとめ

毎日書くことが負担になっているなら、
一度「まとめて書く」という方法を試してみるのもおすすめです。

忙しい女性起業家にとって、“続けられる形”で発信を続けていくことが何より大切。
それを支える「仕組み」は、ブログにも活かせるんだと実感した1ヶ月でした。

公式LINEにご登録ください

公式LINEでは、月2回(月曜日配信)、

  • 最新の法改正情報(女性起業家向けにわかりやすく解説)
  • ビジネスを守るための法務・トラブル回避のヒント
  • 自動化・仕組み化に役立つ実践的アドバイス

をお届けしています。

登録特典として、
「起業初心者&フリーランスのための法務チェックシート(PDF53頁分)」をプレゼント中!

ぜひ、この機会にご登録ください✨

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

Follow me!