ビジネスで信頼を築くために重要な「プロフィール」の作り方
世田谷区三宿にて、忙しくなってきた女性起業家を対象にトラブル回避とストレスフリーなビジネスの仕組みづくりをサポートしています行政書士 ゆじ まきこです。
私は、起業する人のための行政書士です。
事務所の インスタグラム はこちら
事務所の X はこちら
はじめに
「プロフィールって、どこまで書けばいいの?」「何を載せたら信頼されるの?」
そんな不安や迷いの声を、女性起業家さんからよく耳にします。
SNSやブログ、ホームページでお客様と初めて接点を持つ場所、それがプロフィール。
今回は、ビジネスの信頼づくりに欠かせないプロフィールの“整え方”を、
私自身の経験もまじえてご紹介します。
サービスのご案内
1. プロフィールが「信頼のきっかけ」になる理由
SNSやホームページを通して、私たちが最初に伝えられるのは「文章」と「写真」。
つまり、直接会う前から、プロフィールが“あなたらしさ”を代弁してくれているのです。
特に、オンライン完結型のサービスや講座を提供する方にとっては、
プロフィールが「この人にお願いしてみようかな」と思ってもらう大きな決め手になります。
2. 信頼されるプロフィールの3つの視点
① 誰に・どんなサポートをしているかを明確に
自分のターゲットを言語化することで、「この人は私のことをわかってくれそう」と思ってもらえます。
② 経歴・資格だけでなく、“想い”や“背景”も伝える
専門性に加えて、「なぜその活動をしているのか?」という想いを添えると、親近感が生まれます。
③ 写真・文章・投稿内容に一貫性をもたせる
言葉づかいやビジュアルに統一感があると、“安心感”につながります。
3. プロフィールを見直したことで変わったこと
私自身も、プロフィールを丁寧に整えたことがきっかけで、
「ブログの自己紹介を読んで問い合わせました」などのお声をいただくことが増えました。
実は、私は過去にプロフィールの重要性をテーマにした講座を動画形式で販売していたことがあります。
それくらい、プロフィールが信頼やご依頼に直結する力を持つと実感しているからです。
また、私は事務所の活動の変化に合わせて、自分のプロフィールを見直すタイミングを定期的に持つようにしています。
そのほうが、お客様となる方に対して、より正確に“今の私が届けたいメッセージ”を伝えられると感じているからです。
まとめ
プロフィールは、ただの“経歴紹介”ではありません。
あなたの価値観や信頼感、人柄までにじみ出る、大切な「発信の土台」です。
少し言葉を整えるだけで、印象がガラッと変わることもあります。
今の自分に合っているか、定期的に見直してみませんか?
公式LINEにご登録ください
公式LINEでは、月2回(月曜日配信)、
- 最新の法改正情報(女性起業家向けにわかりやすく解説)
- ビジネスを守るための法務・トラブル回避のヒント
- 自動化・仕組み化に役立つ実践的アドバイス
をお届けしています。
登録特典として、
「起業初心者&フリーランスのための法務チェックシート(PDF53頁分)」をプレゼント中!
ぜひ、この機会にご登録ください✨

にほんブログ村

にほんブログ村

